「開業届って本当に必要なの?」「提出しないとどうなるの?」
独立してフリーランスとして働き始めたものの、開業届の提出をためらっている方は少なくありません。実際、罰則規定がないことから提出を後回しにしている方も多いのが現状です。しかし、開業届の提出は単なる行政手続きではありません。税制上の優遇を受けたり、様々な支援制度を活用したりするための重要な第一歩となります。
この記事では、開業届に関する疑問や不安を解消し、事業主としての事業をより確かなものにするための情報をお伝えしていきます。
開業届とは、個人事業を開業したことを税務署に届け出る書類のことです。一般的に、開業届を出すことで、事業主として認められます。開業届は、事業を開始してから1ヶ月以内に提出することが推奨されていますが、提出しないことによる罰則はありません。
開業届を提出するのは少々手間がかかりますが、様々なメリットがあります。
開業届を出すと青色申告の適用を受けることができ※、税制上の大きなメリットが得られます。具体的には、最大65万円の控除を受けられるほか、赤字が出た場合にその損失を翌年以降に繰り越すことが可能になります。税負担を軽減しつつ、事業の運営をサポートする制度です。
※青色申告承認申請手続が必要です。
開業届を提出することで、屋号付きの銀行口座を開設することができます。仕事専用の口座を持つことで、お金の動きを整理しやすくなるだけでなく、取引先に信頼感を与えることができます。これにより事業運営がスムーズになります。
開業届には個人事業主であることを証明する役割があります。
事業用クレジットカードの申請や、融資を受ける際には、開業届の控えや個人事業主番号などにより社会的信用を得ることができます。
開業届を提出すると、小規模企業共済への加入資格を得られます。小規模企業共済とは、個人事業主や小規模な企業のための退職金制度です。会社員と異なり、個人事業主は個人で退職金を積み立てる必要があります。廃業や退職に備えて検討しましょう。
個人事業主を対象としたさまざまな補助金や助成金がありますが、申し込みの際に開業届の提出が必要になるケースがほとんどです。こちらの活用を検討している場合は、早めに開業届を提出しましょう。
開業届を出すことは少々手間に感じると思いますが、本記事で紹介した通り、開業届を提出することによるさまざまなメリットがあります。ご自身の事業計画と併せてぜひ検討してみてください。
フリーランス・個人事業主の確定申告は、会計アプリを使ってスマホで済ませるのがおすすめです。
スマホで撮影するだけでレシートや領収書が簡単に取り込め、仕訳も該当する項目を選ぶだけで完了します。税務署へ行かなくても、自宅にいながらスマホだけで確定申告ができます。確定申告をしたいと考えている個人事業主の方は「FinFin」を試してみてください。